
【始発駅発車前】
「時刻表整備」:車両に搭載されている行路表を乗務列車に合わせる
「区間快速 F1226 004」:種別、列車番号、コード番号を確認する
「自動放送装置設定 0、0、4 よし」:コード番号を自動放送装置に設定する
「前後切換スイッチ前位置 前位置よし」:前後切換スイッチを操作する
== Bveのシナリオはこの瞬間からスタートしています ==
((( 区間快速です )))
「区間快速よし」:種別音声との一致を確認
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
「電制入 制御入 前灯入」:運転スイッチ類の整備
「レバー前」:レバーサ前位置
「MR 740圧力 よし BC 300圧力 よし」:圧力計指針正常値を確認
「非常 点」:非常ブレーキ表示灯点灯状態
・ブレーキ7※進行信号が出ている状態で行う
「非常 滅」:非常ブレーキ表示灯滅灯状態
・ブレーキ6、5、4、3〜2:BC圧指針降下を確認
・ブレーキ4、5
「BC 180圧力 よし」:圧力計指針確認
「ドアキー入」:マスコン用ドア開閉スイッチキーを操作
「区間快速 区間快速 よし」:運転台の停車駅表示と行路表種別との一致を確認
「12時35分40秒発車」:発車時刻を確認
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行35」:表示灯と進行現示を確認
【駅停車時】
「区間快速 アイル 停車」:接近標識(黒の「X」標識)付近で停車・通過を確認
(通過の場合:「空港快速 アイル 通過」)
※各駅呼称
「あいる/おおい/りゅうつう/しょうわじま/せいびじょう/てんくうばし/こくさいせん/しんせい/くういち/くうに」
「停車」:誤通過防止装置の表示を確認
(通過の場合:「通過」)
・停車
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
・開扉
「戸閉 可動柵 滅」
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行60」:表示灯と進行現示を確認
【ATC現示変化時】
進行信号の場合:「80」「70」「60」「50」「35」「25」
停止信号の場合:「停止」
【終着駅のひとつ前駅を発車時】
「空港快速 空港快速 よし」:行路表下部の記載種別を確認して折返し種別を設定する
【前後に通過駅がある場合】
・停車駅発車後
「カバー よし」:誤停車・誤開扉防止用カバーを次「通過駅」の開扉方向ドアスイッチへ取りつける
・最後の通過駅通過後
「カバー よし」:同カバーを取り外す
多少個人差はあれどおおむね以上のような流れになっています。
運転時のご参考に。
【運転解説の最新記事】