2016年10月10日

データを更新しました

こんばんは。
本日付で半蔵門線のデータを更新しました。
更新とはいっても内容の大幅な変化はありません。


路線側の変更点は、内容がなるべく副都心線と同じ水準となるようにしました。
具体的な内容としては、

 ・信号展開を実物とほぼ同じ内容に変更
 ・レピータの設置 信号との連動
 ・蛍光灯・距離標の設置
 ・他列車の走行

です。
信号展開については過去、夕ラッシュの1936K運用で先行列車に詰まる運転を再現しましたが、取材が不完全で実物とは全く違ったものになっていたのが長年気になっていました。
今回平日のラッシュ時に繰り返し取材を行い、ほぼ実物と同じ内容に設定できたと思っています。


他列車については時代設定上当時の音声を収録していなかった為、ギリギリまで走行させないつもりで考えていましたが、一応の走行はするように変更しました。
特に平日等のダイヤは走行タイミングによって車両の明暗が合わない場合(明るい場所で暗い車両が走る等)があるかもしれません。ご了承ください。
また、一部の車両は実形式や時代設定と整合しない音を出す場合があります事も重ねてお断りしておきます。

また、これに際しシナリオを追加いたしました。

 ・B909K
 ・B952T
 ・B953S

それぞれ押上A線から発車する平日朝ラッシュのダイヤで、東急、東武、営団の運用です。
このうち営団運用に関しては全線を通して回送となります。

これらは銀座線のシナリオと同じ概念で、先行列車に詰まりながらの運転ができるよう設定しました。

取材の都合で営団時代の運用と一致しませんが、こちらもご了承願います。
また、これにより従来設定していました「B1765S」は公開を終了いたしました。

一通りの確認は行っているつもりですが、もし不具合等がありましたらお知らせください。
posted by しゃとるーむ at 00:22| Comment(2) | お知らせ

2016年06月25日

サイトを更新いたしました

今回の更新はBve関係ではありませんが、サイトを更新、銀座線で使用されていた旧型車に関するコンテンツを追加いたしました。
(Bve関係は次回更新します。すみません)

これは10年以上前より個人的にずっと調べていたものだったのですが、車両数が多くなかなか全ての項目を調査しきる事ができず、サイトに載せるタイミングも逃していました。
運良く?7月に2000形の鉄コレが発売されるという事で、背中を押されて慌ててサイト用に編集したものです。
従いましてまだ不明な部分もありますが、更に判明する事があれば情報を追加していきたいと思っています。
posted by しゃとるーむ at 11:13| Comment(0) | お知らせ

2015年11月18日

2015Bve忘年会のお知らせをお送りしました

参加連絡を下さいました方々に、詳細をメールにてお送りいたしました。
総勢29人予定です。
もし、届いてないと言う方がいらっしゃいましたらお手数ですがお知らせくださいませ。
posted by しゃとるーむ at 23:26| Comment(0) | お知らせ