今後の更新時に追加する予定としている東京モノレールの現行版路線データですが、国際線開業時に天空橋〜新整備場間で線形変更に併せて閉塞割等の変更がなされた為、いわゆる「羽田線」の時代と信号関係の状況が変化しています。
実物は線路切替後にぶっつけ本番で運転という状況だったと思いますが、せっかくですのでBveデータでは変更点が分かるよう事前に当該区間の動画をアップします。
公開日については調整の関係上告知しませんが、今後運転される参考にしてください。
※運転操作は参考にはなりません
・通常運転時、以下のような現示展開になります。
天空橋-5(70)-4(80)-3(70)-2(50)-1-国際線
国際線-5(80)-4(70)-3-2(80)-1(60)-新 整
・各閉塞対照表
天空橋
5閉塞:旧10閉塞
4閉塞:旧9閉塞
3閉塞:旧8閉塞
2閉塞:新設区間
1閉塞:新設区間
国際線
5閉塞:新設区間
4閉塞:変更なし
3閉塞:変更なし
2閉塞:旧位置より手前に変更
1閉塞:変更なし
2015年09月23日
東京モノレール現行化における線形変更箇所
posted by しゃとるーむ at 15:59| Comment(3)
| 運転解説
2015年04月30日
東京モノレールの喚呼
いままで東京モノレールの確認喚呼は解説した事が無かったので載せてみます。

【始発駅発車前】
「時刻表整備」:車両に搭載されている行路表を乗務列車に合わせる
「区間快速 F1226 004」:種別、列車番号、コード番号を確認する
「自動放送装置設定 0、0、4 よし」:コード番号を自動放送装置に設定する
「前後切換スイッチ前位置 前位置よし」:前後切換スイッチを操作する
== Bveのシナリオはこの瞬間からスタートしています ==
((( 区間快速です )))
「区間快速よし」:種別音声との一致を確認
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
「電制入 制御入 前灯入」:運転スイッチ類の整備
「レバー前」:レバーサ前位置
「MR 740圧力 よし BC 300圧力 よし」:圧力計指針正常値を確認
「非常 点」:非常ブレーキ表示灯点灯状態
・ブレーキ7※進行信号が出ている状態で行う
「非常 滅」:非常ブレーキ表示灯滅灯状態
・ブレーキ6、5、4、3〜2:BC圧指針降下を確認
・ブレーキ4、5
「BC 180圧力 よし」:圧力計指針確認
「ドアキー入」:マスコン用ドア開閉スイッチキーを操作
「区間快速 区間快速 よし」:運転台の停車駅表示と行路表種別との一致を確認
「12時35分40秒発車」:発車時刻を確認
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行35」:表示灯と進行現示を確認
【駅停車時】
「区間快速 アイル 停車」:接近標識(黒の「X」標識)付近で停車・通過を確認
(通過の場合:「空港快速 アイル 通過」)
※各駅呼称
「あいる/おおい/りゅうつう/しょうわじま/せいびじょう/てんくうばし/こくさいせん/しんせい/くういち/くうに」
「停車」:誤通過防止装置の表示を確認
(通過の場合:「通過」)
・停車
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
・開扉
「戸閉 可動柵 滅」
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行60」:表示灯と進行現示を確認
【ATC現示変化時】
進行信号の場合:「80」「70」「60」「50」「35」「25」
停止信号の場合:「停止」
【終着駅のひとつ前駅を発車時】
「空港快速 空港快速 よし」:行路表下部の記載種別を確認して折返し種別を設定する
【前後に通過駅がある場合】
・停車駅発車後
「カバー よし」:誤停車・誤開扉防止用カバーを次「通過駅」の開扉方向ドアスイッチへ取りつける
・最後の通過駅通過後
「カバー よし」:同カバーを取り外す
多少個人差はあれどおおむね以上のような流れになっています。
運転時のご参考に。

【始発駅発車前】
「時刻表整備」:車両に搭載されている行路表を乗務列車に合わせる
「区間快速 F1226 004」:種別、列車番号、コード番号を確認する
「自動放送装置設定 0、0、4 よし」:コード番号を自動放送装置に設定する
「前後切換スイッチ前位置 前位置よし」:前後切換スイッチを操作する
== Bveのシナリオはこの瞬間からスタートしています ==
((( 区間快速です )))
「区間快速よし」:種別音声との一致を確認
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
「電制入 制御入 前灯入」:運転スイッチ類の整備
「レバー前」:レバーサ前位置
「MR 740圧力 よし BC 300圧力 よし」:圧力計指針正常値を確認
「非常 点」:非常ブレーキ表示灯点灯状態
・ブレーキ7※進行信号が出ている状態で行う
「非常 滅」:非常ブレーキ表示灯滅灯状態
・ブレーキ6、5、4、3〜2:BC圧指針降下を確認
・ブレーキ4、5
「BC 180圧力 よし」:圧力計指針確認
「ドアキー入」:マスコン用ドア開閉スイッチキーを操作
「区間快速 区間快速 よし」:運転台の停車駅表示と行路表種別との一致を確認
「12時35分40秒発車」:発車時刻を確認
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行35」:表示灯と進行現示を確認
【駅停車時】
「区間快速 アイル 停車」:接近標識(黒の「X」標識)付近で停車・通過を確認
(通過の場合:「空港快速 アイル 通過」)
※各駅呼称
「あいる/おおい/りゅうつう/しょうわじま/せいびじょう/てんくうばし/こくさいせん/しんせい/くういち/くうに」
「停車」:誤通過防止装置の表示を確認
(通過の場合:「通過」)
・停車
「TP 点」:運転台のTP表示灯点灯を確認
・開扉
「戸閉 可動柵 滅」
・閉扉
「戸閉(とへい)可動柵 点 進行60」:表示灯と進行現示を確認
【ATC現示変化時】
進行信号の場合:「80」「70」「60」「50」「35」「25」
停止信号の場合:「停止」
【終着駅のひとつ前駅を発車時】
「空港快速 空港快速 よし」:行路表下部の記載種別を確認して折返し種別を設定する
【前後に通過駅がある場合】
・停車駅発車後
「カバー よし」:誤停車・誤開扉防止用カバーを次「通過駅」の開扉方向ドアスイッチへ取りつける
・最後の通過駅通過後
「カバー よし」:同カバーを取り外す
多少個人差はあれどおおむね以上のような流れになっています。
運転時のご参考に。
posted by しゃとるーむ at 21:44| Comment(0)
| 運転解説