2015年07月07日

いまごろ…

東京モノレールをBVE5化した際、対向列車を設定するにあたって従来置いていた車両ストラクチャを一括非表示にしたところ、本線にいた車両と共に昭和島に留置されていた車両も消えてしまっていた事に今日まで気づきませんでした。
次回更新時に併せて修正します。
150707.jpg
posted by しゃとるーむ at 23:42| Comment(0) | 作成状況

2015年05月10日

2015-5/10

現在、東京モノレールのデータと共に作成しているのが、銀座線の入出庫データです。

15051003.jpg

15051002.jpg

過去にも画像を載せた事があるくらい長い事作っていて、あえて「現在」って冠するものでもないですが…

銀座線の車両基地は地上、地下の2段構成になっており、データでも地上地下両方を運転できるように準備していますが、車庫部分はストラクチャが初代銀座線データそのままなので、この辺りを作り直そうかどうか悩んでいる状況です。
また、車庫線は曲線がきついため、従来の25m基準のレールでは省略していた構内の配線も直すかどうか…うーん…などと(笑)。

地上から全容は見えませんが、実は上野車両基地は地下の方が広く、地上の収容本数7本に対し地下は直列に2編成づつ留置して13本を収容できるようになっています。

15051004.jpg

それでも全編成の38本の半分程度しか収容できない上に留置すると車止めギリギリの状態。
都会の真ん中とは言えあまりに敷地が狭すぎるこの車庫ですが、これは元々の計画では足立区に大きな車両基地を建設する予定があったため。
上野は言わばそれまでの繋ぎとして建設されたのですが、結局計画の変更によりこの窮屈なスペースを現在もホームグラウンドとしているわけです。

データ化する上での課題はまだありまして、例えば留置線部分。

15051001.jpg

近年になって、おそらく終端過走を防止するための機能だと思うのですが、ATC添線や地上子のようなものが見られるようになりました。
実物に倣いこの機能もデータ上で再現したいのですが、いまのところ文献らしいものがなく解明に難儀しているところです。
posted by しゃとるーむ at 15:01| Comment(0) | 作成状況

2015年04月13日

2015-4/13

東京モノレールデータの現行化をじんわり進めています。
併せて浜松町駅の分岐器をいくらか自然に見えるように修正しています。
公開中のデータは2/4時代の25mの制約の中で再現したので分岐器の曲線が不自然でした。150413.jpg
posted by しゃとるーむ at 22:40| Comment(0) | 作成状況