2016年06月25日

サイトを更新いたしました

今回の更新はBve関係ではありませんが、サイトを更新、銀座線で使用されていた旧型車に関するコンテンツを追加いたしました。
(Bve関係は次回更新します。すみません)

これは10年以上前より個人的にずっと調べていたものだったのですが、車両数が多くなかなか全ての項目を調査しきる事ができず、サイトに載せるタイミングも逃していました。
運良く?7月に2000形の鉄コレが発売されるという事で、背中を押されて慌ててサイト用に編集したものです。
従いましてまだ不明な部分もありますが、更に判明する事があれば情報を追加していきたいと思っています。
posted by しゃとるーむ at 11:13| Comment(0) | お知らせ

2016年03月30日

メトロ線内に存在する識別物

いままで東京メトロの路線を観察してきて気になった物を3点ほど紹介したいと思います。
メトロの路線を制作される方や、普段利用していて謎と思っている方もいるかもしれないので、何かの参考になれば。

【1】蛍光灯
東京メトロではトンネル内に設置している蛍光灯の中に、特に意味を持って存在しているものがあります。
1603211.jpg
画像に写っているオレンジ色をした蛍光灯と、やや青みがかった蛍光灯の2つです。
 
オレンジ色の蛍光灯は運転関係のもので、近隣に「車両停止標識」が設置されている事を示しています。
車両停止標識は入換信号で運転できる区間の終端に設置されていますが、標識自体が黒い背景の為にトンネル内で目立たないと言う事を受けて、メトロ化以降設置されたものです。
これに対し青みがかった蛍光灯は施設関係で、直近に沿線電話がある事を示しています。
 
【2】黄色とオレンジの線
1603212.jpg
ホームやトンネル内に色のついた線が引かれているのを見かける事がありますが、これはこの区間での作業員の作業を禁止している区間(黄色)、作業員の待避を禁止している区間(オレンジ色)を示しています。
1603213.jpg
トンネルや線路等の都合で作業や待避が危険とされている箇所(待避口のないシールドトンネルや、分岐器のある区間等)に設定されているようです。

【3】ホームの逆三角形
160330.jpg
これは軌道回路境界があることを示しています。
ホーム上にしか設置されていないため、列車が過走やホーム途中で停止した際にもホーム上から軌道回路の位置が判別できるようにしてあるものと思われます。


ある程度溜まったらブログに載せようとかなり前から温めていた企画だったのですが、結局この3点だけしか無かったのでもう載せる事にしました(^-^;)
posted by しゃとるーむ at 00:23| Comment(0) | 雑談

2016年03月19日

25m基準での敷設を直したら…

160319.jpg
適正な配線だと停止位置を始め建物等のストラクチャ全体の設置位置を20m近く手前に変更し、併せて全長を短縮する作業が増えました。
25m縛りに対応する為に車両基地内の奥行きを随分水増し、それに合うようにストラクチャの距離を引き延ばししていたようです。
せっかくなのでこの機会に旧ストラクチャから脱せることができるよう努力します。
posted by しゃとるーむ at 21:04| Comment(0) | 作成状況